ご案内
このページは旧モデルのエアコンについて記載しているページです。最新の2019年モデルについては→2019年ルームエアコン徹底比較をご覧下さい。
その他の機種については下記をご覧下さい。
- 2018年ルームエアコン比較
- 2017年ルームエアコン比較
- 2016年ルームエアコン比較
- 2015年ルームエアコン比較
- 2014年ルームエアコン比較
- 2013年ルームエアコン比較
- 2012年ルームエアコン比較
- 2011年ルームエアコン比較
- 2010年ルームエアコン比較
- 2009年ルームエアコン比較
- 2008年ルームエアコン比較
- 2007年ルームエアコン比較
- 2006年ルームエアコン比較
- 2005年ルームエアコン比較
お掃除機能の比較
フィルターの自動掃除機能を採用したエアコンメーカー
引き続き好評のお掃除機能、2008年4月現在では下記の7社がフィルターの自動掃除機能を搭載しています。
しかも、普及機種や全機種にお掃除機能を付けてきたメーカーもあり人気機能であることが解ります。
- ナショナルXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ
- ダイキンRXシリーズ、SXシリーズ
- 東芝BDRシリーズ
- 三菱ZWシリーズ、GWシリーズ、SSシリーズ
- 日立Xシリーズ、Sシリーズ、Vシリーズ、Mシリーズ
- シャープW-SXシリーズ、W-SVシリーズ、W-SEシリーズ
- 富士通ゼネラルnocria Zシリーズ、nocria Sシリーズ
上記以外にサンヨーのEシリーズはお掃除機能こそ付いていませんがリモコンボタン一つでフィルターが 降りてくる機能を搭載してきました。
フィルター掃除機能の方式
フィルターのお掃除方式は昨年同様大きく分けて2つの方式があります。
ナショナルのお掃除ロボットは、小さなパットとブラシがフィルター表面を動き、かき取ったホコリを掃除機の隙間ノズルの様に小さな吸い込み口で吸い取る方式です。
その他のメーカーはフィルター全体をブラシやブレードなどでホコリをかき取る方式です。
ホコリの処理方式
集めたホコリの処理方法にも2つの方式があります。
- 屋外に排出:ナショナル、東芝、シャープ
- ダストボックス:三菱、日立、富士通、ダイキン
ナショナル、東芝、シャープは換気用のダクトを通じでホコリを排出します。ごみ捨ての手間も不要となります。
各社のお掃除機能説明
では、各社のお掃除機能について説明していきます。
ナショナル

ナショナルのお掃除機能も今年で4年目 少し、改良が加えられました。
ナショナルのお掃除機能は、フィルターの上を小さなスポンジのようなパットと、ブラシで汚れをかき取り、すぐ横の吸い込み口から屋外に自動排出していました。
ことしは、さらに補助のパットを追加しかき上げ性能を向上しました。
また、今年のカタログには「10年お手入れ不要」の文字が消えました。
これは、逆にナショナルお掃除機能自信の表れでしょうか

ノズル部分の実際の写真は右の通りです。
このように、小さな部分を掃除し吸い取るので掃除能力はNo1です。
逆に、小さなノズルを少しずつ動かして掃除するので、時間が掛かる点、掃除機能が働くと音が大きい点が欠点です。
そんな、欠点を補うのがタイマーお掃除機能です。 タイマーセットし音が大きく時間の掛かるお掃除作業を不在時間に行えば気になりません。
ダイキン


東芝
東芝は一定時間経つとブラシがフィルターのゴミをかき取り、換気ファンを通じて屋外に排出します。
しかも、全体を一気に掃除するのでおよそ40秒のスピード清掃です
フィルターお掃除以外のお掃除機能も搭載されています。
まず、アルミの熱交換器を樹脂コーティング、油や汚れを水で洗い流します。
また、プラズマイオンチャージャーが汚れやにおいを吸着し除去します。なお、昨年機種に搭載していたファンのお掃除機能は付いていないようです。
三菱

三菱のお掃除機能も、一定時間ごとにブラシでエアフィルターの汚れをかき取ります。
ホコリはダストボックスに集められますが、大容量ダストボックスなので10年分のホコリをためておくことが出来ます。

ブラシ部分は、右写真のようにエチケットブラシと同じタイプのブラシです。
これが、フィルターの上のホコリをかき取ります
日立

日立のお掃除機能は徹底してステンレスにこだわっています。
お掃除ワイパーの素材はエチケットブラシと同じ素材で、フィルターのホコリをかき取ります。
その、フィルターにもステンレスを使い、汚れが付きにくくしています。
シャープ
シャープのお掃除機能は一定時間経過後、ゴムのラバーとブラシが一体になったもので、エアフィルターのホコリをかき取ります。
昨年のラバーだけの形状から改良が加えられたようです。
シャープの2008年モデルは全機種にお掃除機能が搭載されました。
富士通ゼネラル
お掃除機能の先駆けといえばこのメーカーでしょう
定期的にフィルターが動き、ブラシで付着したホコリをかき取ります。 かき取られたホコリはダストボックスに集められます。
サンヨー

サンヨーはお掃除機能を搭載していませんが、リモコンボタンでフィルターが写真のように下がってきます。
別売のフィルターに交換するだけでお掃除終了です。
関連ページ
- 出張修理の依頼方法
- ルームエアコンの出張修理依頼はこちらのページから、修理依頼用紙や依頼方法を説明しております。
- エアコン購入先の選び方
- 家電量販店、地域店、インターネット通販など購入先ごとにアドバイス。
- エアコン工事業者へのリンク集
- 丁寧な工事を行っている業者へのリンクです。他で購入したエアコン取付もOK!販売も行っている所がありますので直接お問い合わせください。
- エアコン販売業者へのリンク集
- エアコンのネット販売業者のリンクです。格安で入手できる場合もありますので探してみてください。
- 消耗品販売のリンク
- エアコンのリモコンや空気清浄フィルターの購入は購入店やメーカーサービス、近所のお店などで探して頂くのが基本ですが、見つからない場合はこちらでも探してみてください
- エアコン最適容量自動計算
- 窓の向き、部屋の広さなど簡単な質問に答えるだけでルームエアコンの最適容量を自動計算します。
- 現在使用しているエアコンの電気代を調べる
- 今現在お使いのルームエアコンの電気代を自動計算最新エアコンと比較します。
- メーカーサービス比較
- どこのメーカーが修理対応が早いのか当サイトで行なっているアンケート結果です。投票のご協力もお願いします。
エアコンプロセンター
PR
品質重視、地元業者と直接取引のエアコンプロセンターです。ルームエアコンの取り付けだけでも依頼出来ます。東京、大阪、神奈川など受付地域も拡大中です。
【当社お客様の感想】
家を新築するに為、エアコン業者を探してまして数件問い合わせしました。
担当の方は、とても感じが良く親身に相談にのって下さいました。
設置場所に問題が有り、他の業者さんには全て断られていたのですが、快く引き受けて頂き感謝しております。
工事内容もとても丁寧で、安心してお任せ出来ました。親戚が、近々引越予定なので是非紹介させて頂きます。
その他の感想を読む
詳しくは→エアコン工事の専門店エアコンプロセンターのホームページをご覧下さい。
[ EDIT ]