設定温度を上げて節電対策(冷房時)
動画で説明:設定温度を上げて節電対策
消費電力の大部分はコンプレッサーの電力
エアコンの電力を分類すると
- 室外機の冷媒を圧縮するコンプレッサー
- 室外機の冷媒を冷やすファンモーター
- 室内機で風を送るファンモーター
- 上記を制御する電気回路
で電力が消費されています。
この中で、大部分の電力を消費しているのが室外機のコンプレッサーです。
室内機、室外機のファンモーターは扇風機と同様風を送るだけなので電力消費はわずかです。
つまり、コンプレッサーの電力を抑えることが節電につながります。
設定温度を上げる代わりに風量を強くする
就寝時にお勧めの運転方法です。
冷房の設定温度を28度から31度程度の高めに設定します。
エアコンの風量は強にして直接風が当らないように風向を調節します。
設定温度を高くしているので、コンプレッサーの電力を抑えつつ間接的な風で涼しく感じます。

扇風機を併用する
風が当ると体感温度は低下します。
扇風機を併用して、最も暑いと感じる方(人)を中心に風が当るようにすると当然涼しく感じられます。
その分、エアコンの設定温度を上げることが出来ます。
扇風機もリビング扇以外に壁掛け扇風機や上下左右に風向を変えられるサーキュレーターもあります。

関連ページ
- 出張修理の依頼方法
- ルームエアコンの出張修理依頼はこちらのページから、修理依頼用紙や依頼方法を説明しております。
- エアコン購入先の選び方
- 家電量販店、地域店、インターネット通販など購入先ごとにアドバイス。
- エアコン工事業者へのリンク集
- 丁寧な工事を行っている業者へのリンクです。他で購入したエアコン取付もOK!販売も行っている所がありますので直接お問い合わせください。
- エアコン販売業者へのリンク集
- エアコンのネット販売業者のリンクです。格安で入手できる場合もありますので探してみてください。
- 消耗品販売のリンク
- エアコンのリモコンや空気清浄フィルターの購入は購入店やメーカーサービス、近所のお店などで探して頂くのが基本ですが、見つからない場合はこちらでも探してみてください
- エアコン最適容量自動計算
- 窓の向き、部屋の広さなど簡単な質問に答えるだけでルームエアコンの最適容量を自動計算します。
- 現在使用しているエアコンの電気代を調べる
- 今現在お使いのルームエアコンの電気代を自動計算最新エアコンと比較します。
- メーカーサービス比較
- どこのメーカーが修理対応が早いのか当サイトで行なっているアンケート結果です。投票のご協力もお願いします。
[ EDIT ]