室内機の風の流れをよくして節電対策(冷房時)
動画で説明:室内機お手入れで節電対策
室内機でお部屋の空気を冷やす仕組?
節電対策の前にエアコン室内機で空気を冷やす仕組を簡単に説明します。
エアコン室内機は空気の取り入れ口から暖かくなった室内の空気を取り込みます。
取り込まれた空気は、室内機内部にある熱交換器を通過する事によって冷やされ、吹き出し口から冷風を出します。
この冷やす風の流れを妨げないようにすれば、効率よくお部屋を冷やすことが出来ます。

空気の取り入れ口エアフィルターをキレイに
エアコン室内機の空気取り入れ口にあるエアーフィルターです。
ここにホコリがたまり、空気の流れが悪くなると冷房効率が悪くなりますので、定期的にお掃除してください。
使用頻度にも寄りますが、3ヶ月に一度は確認する様にして下さい。

機種によってはエアーフィルターの掃除を自動的に行う機種もありますが、過信は禁物です。
下記はあるメーカーのお掃除エアコンを約2年使用したもので、フィルターは完全に目詰まりしています。

冷え無いと連絡を受け点検に伺いましたが、フィルター掃除後よく冷えるようになりました。
お掃除機能付きのエアコンでも1年に一度はフィルター点検をお忘れなく。

空気を冷やす熱交換器をキレイに
次に空気が通過するのは、室内の空気を冷やす熱交換器です。
下記写真に要に薄いアルミの板が何層にも配置されており、その間を空気が通過します。
冷房運転時はアルミの板が冷たく冷やされているので、通過する空気も冷やされ冷たい風が出る仕組になっています。

熱交換器も手入れを怠ると、目詰まりする事があります。
下記写真の事例では、アルミ板の隙間が汚れで詰まり、空気の流れが遮断されています。
この様な状態になる前に歯ブラシなどで掃除するか、エアコンのクリーニングを業者に依頼しましょう。

風を起すファンをキレイに
室内の空気を熱交換器で冷やして再びお部屋を冷やす風を起こしているがファンの役割です。
熱交換器の裏側に円筒状のファンが隠れています。

ファンにもホコリや汚れが付着すると風が上手く送れなくなります。
下記は汚れが付着したファンで送風能力は低下しています。
エアフィルターや熱交換器が汚れていないのに風が弱いと感じたら、ファンにホコリが付着していないか覗き込んでみてください。

室内ファンは奥まった所にあり、掃除をしにくいのでエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
細長いブラシで丹念にホコリを取り除くことも可能ですが、ファンを破損してしまう可能性があるので注意して自己責任で行ってください。

関連ページ
- 出張修理の依頼方法
- ルームエアコンの出張修理依頼はこちらのページから、修理依頼用紙や依頼方法を説明しております。
- エアコン購入先の選び方
- 家電量販店、地域店、インターネット通販など購入先ごとにアドバイス。
- エアコン工事業者へのリンク集
- 丁寧な工事を行っている業者へのリンクです。他で購入したエアコン取付もOK!販売も行っている所がありますので直接お問い合わせください。
- エアコン販売業者へのリンク集
- エアコンのネット販売業者のリンクです。格安で入手できる場合もありますので探してみてください。
- 消耗品販売のリンク
- エアコンのリモコンや空気清浄フィルターの購入は購入店やメーカーサービス、近所のお店などで探して頂くのが基本ですが、見つからない場合はこちらでも探してみてください
- エアコン最適容量自動計算
- 窓の向き、部屋の広さなど簡単な質問に答えるだけでルームエアコンの最適容量を自動計算します。
- 現在使用しているエアコンの電気代を調べる
- 今現在お使いのルームエアコンの電気代を自動計算最新エアコンと比較します。
- メーカーサービス比較
- どこのメーカーが修理対応が早いのか当サイトで行なっているアンケート結果です。投票のご協力もお願いします。
[ EDIT ]