お掃除ロボット|エアコントラブル相談室
お掃除ロボット搭載エアコン
ナショナルお掃除ロボットの仕組み
ナショナルのお掃除機能搭載も今年で3年目に突入しました。
お掃除ロボットの仕組みは、下記のようにフィルター前に設置されたお掃除ノズルが動きます。ノズルで吸い込んだ埃やゴミを換気ファンで屋外に排出します。

お掃除ノズルはホコリをパットとブラシでフィルターに付着したホコリをかき取ります。かき取ったほこりをノズルが吸引し排気ダクトから屋外に排出する仕組みです。

ナショナルお掃除ロボットの短所
- フィルターのお手入れが10年不要
- お掃除ロボットのキャッチフレーズですが下に小さく「フィルター掃除は自動で行いますが台所等での使用で油汚れが気になる時は、取り外して水洗い等する事をおすすめします」と記載されています。お手入れ10年不要は信用せず、年に一度はキレイになっているかご確認下さい。
- お掃除ロボットの音
- 掃除機の隙間ノズルのように小さな吸い込み口なので、吸引時の音が大きいと言う欠点があります。2007年モデルはファンの形状変更で昨年モデルよりは音が小さくなっています。また、タイマーでお掃除時間を設定できるので、誰も居ない日中などに設定できるようになりました。
- お掃除時間
- 掃除機の隙間ノズルのように小さな吸い込み口が上下左右に動いて掃除を行うので、一度に全面を掃除すると36分も掛かってしまいます。只、一日にたまるホコリの量はわずかなので、毎日少しずつ掃除を行えば特に問題はありません。
ナショナルお掃除ロボットの長所
- フィルターが一番キレイ
- 3年目の実績、また掃除機の隙間ノズルのように小さな吸い込み口が上下左右に動いて掃除を行うので、フィルター掃除に関しては全メーカー中一番キレイになるのではないでしょうか
- ホコリの自動排出で手間無し
- ホコリの除去から排出までを自動で行うので、ホコリに油分が付着している台所などを除いて手間が掛かりません。
- ミクロメッシュフィルター
- フィルターのキメが細かく、お掃除ロボットが定期的に掃除を行うので、フィルター奥の熱交換器やファンにも汚れが付きにくい構造です。
« 前の記事へ
次の記事へ »