現在家にエアコンが4台ありますが、約7年前に購入した20畳用の東芝製のエアコンが不調続きで困っています。購入直後から内部ファンが部品欠陥で逆転し、一向に冷えないトラブルが発生しましたが、メーカーの調整員は「問題ない」の繰り返しで、現因が判明するまでに一年近く経ちました。
今回のトラブルは2年位前にエアコンの内部掃除を依頼して以降発生しているのですが、東芝の対応には辟易している為、ネットを調べて、本ホームページにあたりました。メーカー系の「客を馬鹿にしたようなQ&Aではなく」詳しい内容が載っていたので今回問合せをすることとしました。
さて、トラブル内容ですが、約2年前エアコンの内部掃除を東芝系の業者に依頼し
て以降時折発生している(常時ではない)のですが、室内機下部よりかなり大量の水
漏れが発生すると共に、急に冷房が効かなくなります。その際確認すると、アルミ
フィンに霜が大量に張り付いて冷却風がうまく流れない状況になっているようです。
フィンに何らかの理由で水が大量に付着することから始まると思われるのですが、
フィルターが目詰まりしているとかフィンの間にカビが詰まっているということは特
に見当たらず、良く判らないという状況です。
因みに本トラブルは、霜=氷が何らかのショックで剥げ落ちるか、一旦止めて溶け
てしまうと比較的正常に動き出すことが多いようです。考えられる原因について教えて下さい。
室内機のアルミのフィンに霜が付く症状はガス不足等フロンガスが循環する系統に不具合がある症状です。
局部的に、霜が付着し、それが成長して水漏れを起すのだと思います。
しかし、正常に動く時もあるようなので、ガス不足では無いと思います。
あくまでも推測ですが、フロンガスが循環している系統のどこかで詰まりかけているのではないでしょうか。又は圧縮機の可能性もあります。
只、その場合はエアコン室内機清掃との因果関係はありません。